千葉県の近代産業遺跡

メインメニュー  交通メニュー  

旧成田鉄道関連 成田鉄道路線図
かつて成田・八日市場間と、途中三里塚から分岐して八街とを結ぶ鉄道が走っていました。廃止時は成田鉄道でしたが、 前身は千葉県営鉄道です。それぞれ多古線、八街線と呼ばれていましたが、県営といっても多古線の一部である明治44年開業の 成田・多古間は鉄道聯隊によって建設され、また八街線は大正2年に鉄道聯隊が建設した四街道・三里塚間の演習線の一部 でした。施設や車両は陸軍の所有で、機関車は演習用の双合式機関車を切り離したものを使用し、軌間は600mm、機関士は 鉄道聯隊の兵士、駅員は県職員でした。その後、大正2年に県は無償で陸軍からすべて移管されましたが、経営は苦しく、 昭和2年に成田電気軌道(旧成宗電気軌道)に売却されました。これに際し、多古線・八街線は非電化であったので社名から 「電気」を取り、成田鉄道と改めました。
県営鉄道時代の大正15年に、やはり鉄道聯隊によって開通した多古・八日市場間は当初から1067mmだったので、 多古を境に軌間が違うため乗り換えに不便を強いられました。そこで昭和3年に成田・多古間を1067mmに改軌および一部路線変更し、その後、毎年春になると御料牧場の桜見物のために 東京から国鉄の車両が三里塚まで乗り入れました。
やがて戦雲が漂ってくると、富里地区に飛行場が建設されるので邪魔になるという理由で八街線は昭和14年に廃止に追い込まれ、 その後、多古線も不要不急と資材転用を目的に国から廃止を命じられ、昭和19年に休止しました。 時期が来れば鉄道復活の含みを残し、手続上営業休止としましたが、その後、復活を断念し昭和21年に正式に廃止届を 提出しました。成田鉄道は千葉交通と社名を変え、バス専業として現在に至っています。

Cタンク6号
成田鉄道多古線(昭和19年廃止)三里塚駅を成田に向かって走る鉄道聯隊の双合式機関車を分割したCタンク6号(昭和14年撮影)
(成田市のホームページより) ←双合式は600mm軌間の機関車なので、昭和14年であれば八街線の誤りと思われます。

三里塚小学校門柱
三里塚小学校門柱
県営鉄道を建設した鉄道聯隊の兵舎にあったものを移設したものです。

地図


旧土屋架道橋
旧土屋架道橋(橋台)

地図


旧住母家架道橋
旧住母家(すもげ)架道橋(橋台)
この架道橋の上を成田鉄道が走っていました。嵩上げした痕跡がありますが詳しいことはわかりません。

地図