千葉県の近代産業遺跡

メインメニュー  軍事メニュー  

鉄道聯隊関連
隊章 鉄道聯隊は明治29年東京牛込河田町の陸軍士官学校において発足した鉄道大隊が起源です。翌30年中野(現在の警察学校のあたり) に移転しました。その後、義和団事件、日露戦争と大活躍をし、軍需物資・機材を確保する上で必要に欠くべからざる戦力として認められ、 明治41年鉄道大隊から鉄道聯隊へと昇格し、同時に千葉市へ移転しました。千葉市に聯隊本部、第一大隊、第二大隊、材料廠、 習志野市津田沼に第三大隊が創設されました。さらにシベリア出兵と時を同じくして、大正7年鉄道聯隊は2個聯隊へと増強されることになり、 従来の千葉市にあった聯隊を第一聯隊、津田沼にあった第三大隊を基幹として第二聯隊が発足しました。任務は軌道の敷設だけでなく、 路盤構築、鉄橋の爆破・架橋等多岐に渡ったようです。演習線は千葉市の第一聯隊から第二聯隊を経由して松戸市の工兵学校まで、 総延長は45kmに達しました。演習線は蛇行して作られましたが、地域住民との関わりも深く、時には一般人への無料便乗を許し、 貨物や農産物などの輸送も行ったようです。戦局が悪化するにつれ、両聯隊はもぬけの殻状態になり、戦後もしばらく放置された 状態が続きました。やがて演習線の跡は西武鉄道との獲得合戦に勝った京成電鉄が、新京成電鉄という子会社を設立して旅客営業を 始めました。新京成電鉄の路線が蛇行しているのはこうした理由からです。私は高校時代新京成電鉄を毎日利用していましたが、 当時の車両はすべて京成電鉄の中古で、カーブが多いため「新京成電鉄カーブ式会社」などと呼ばれていました。 しかし現在では親会社より経営状態は良好なようです。
鉄道聯隊で使用された機関車は双合機関車といって、2台の小さな機関車の後部が接合され、前後進がしやすい形をしていました。 戦後はベト君ドク君のように切り離され、全国の炭鉱や河川工事に散って行きました。
鉄道聯隊は終戦までに第二十聯隊まで増隊され、なかでも「戦場に架かる橋」で有名な泰緬鉄道は第九連隊が多数の捕虜・住民と共に建設しました。
演習線以外に鉄道聯隊が建設した路線は県営鉄道野田線・ 多古線・八街線・大多喜線・庁南線、 小湊鉄道、銚子鉄道、北総鉄道(現在の北総開発鉄道とは全く無関係)、南総鉄道、 京成電気軌道があります。
聯隊生活については、「津田沼鉄道第十七聯隊(文芸社版)」に記述されています。

双合型A92+B92号1905年ドイツ・シュワルツコップ製
双合型A92+B92号1905年ドイツ・シュワルツコップ製(交友社・機関車の系譜図第2巻より)

旧演習線跡に残る橋脚
旧演習線跡に残る橋脚
鎌ヶ谷市南鎌ヶ谷1丁目6・7
RC
建築年 昭和初期

地図

旧鉄道第二聯隊正門(現千葉工業大学正門)
旧鉄道第二聯隊正門(現千葉工業大学正門) 国登録有形文化財
習志野市津田沼2-17-1
煉瓦造
建築年 大正7年

地図

旧鉄道第一聯隊トンネル工事演習用ドーム
旧鉄道第一聯隊トンネル工事演習用ドーム
千葉市中央区弁天3-1-1千葉公園内
RC
建築年 昭和6年

地図

千葉経済大学サークル棟(旧鉄道第一聯隊材料廠機関車修理工場)
千葉経済大学サークル棟(旧鉄道第一聯隊材料廠機関車修理工場) 県指定有形文化財
千葉市稲毛区轟3-59-6千葉経済大学内
煉瓦造1
建築年 明治42年
20年ほど前に行った時は国鉄のレールセンターの敷地内にあり、煉瓦造の建物が幾棟もあり様々な線路幅のレールが縦横無尽に敷かれていました。 先日この写真を撮りに行った時は、敷地は千葉経済大学となり、唯一この建物だけが残っていました。

地図

旧鉄道聯隊機関車K134
旧鉄道聯隊機関車K2134
習志野市津田沼1
製造年 昭和18年
製造会社 川崎車両(現川崎重工業)
戦後、西武鉄道に引き取られ、玉川上水のほとりにある西武運輸中央倉庫の片隅に留置されていました。その後、狭山市のユネスコ村に移されましたが、閉園後に鉄道聯隊ゆかりの地である津田沼に移されました。 製造時は600mmゲージでしたが、1067mmに改軌されています。
このK2型は1890年にドイツで考案された クリエン・リンドネル という特殊な遊動輪装置をもち、戦場での急曲線を想定した構造になっています。

地図