千葉県の近代産業遺跡

メインメニュー  近代建築メニュー  サブメニューに戻るときはブラウザの「戻る」を使用してください。 地図

総覧未掲載
旧手賀教会堂 県指定有形文化財
柏市手賀666-2
木造1
建築年 (教会堂の設置は明治16年ですが、建物はそれ以前に建てられた民家を改造したもの)
設計者
施工者

明治6年、信教の自由が保障され、キリスト教禁制の高札(こうさつ)が撤去されると、日本ハリストス正教会(ギリシャ正教=ロシア正教) のニコライ大主教は北海道函館より布教活動を開始しました。千葉県には明治8年、法典教会(船橋市)の設立が第一歩で、つづいて大森、船穂(ともに印西市)、 布佐(我孫子市)に教会が設置されました。
大森教会での布教を知った手賀、布瀬の人たちは、ニコライ大主教のもとで、大森教会に遅れること約1年、手賀の地に布教活動の第一歩を記し 明治12年3月に13人が洗礼を受けました。
教会堂の設置は、明治15年の教会独立のための信徒からの献金を得て、翌16年に使用していた民家に聖堂(礼拝堂)が増築されたことに始まります。 聖堂は壁か漆喰で塗られ、窓の様子から教会であることがわかります。この建物は首都圏近郊に現存する教会堂としては最古のものです。
かつて聖堂の壁には信仰の対象とする「至聖生神女(マリア)」、「主全能者(キリスト)」、「機密の晩餐」の描かれたイコン(聖像画)が掲げられていました。 絵の作者は、笠間藩(現茨城県笠間市)出身の女流画家 山下りん で、 彼女は、明治14年ロシア帝国の女子修道院に留学し、イコンを勉強し、帰国後は神田ニコライ堂で製作し、イコンは全国の教会へ送られました。
なお、イコンや什器(教会で使用する道具)は昭和49年同地区に新たに建築された教会に移され、現在も大切に使用されています。(以上パンフレットより)

旧手賀教会堂1 旧手賀教会堂2
旧手賀教会堂3 旧手賀教会堂4 <