千葉県の近代産業遺跡

メインメニュー  近代建築メニュー  サブメニューに戻るときはブラウザの「戻る」を使用してください。 

流山の町並み

流山は古くから江戸川を利用した舟運と味醂の醸造で栄えましたが、明治29年に常磐線が 市内の中心部を通らずに開通してしまいました。1時間や2時間遅れるのは当たり前の蒸気船を利用 していた人々も東京へ行くのに松戸まで9kmの道のりを2時間かけて歩き、そこから汽車に乗りま した。明治31年に馬橋駅が開業してからは1時間半で歩けるようになり、ますます蒸気船に乗る人 は少なくなりました。軽便鉄道法が明治43年に公布されると、「流山にも鉄道を」という気運が 町の有力者を中心に盛り上がり、やがて大正5年に流山・馬橋間に流山軽便鉄道が開通しました。 戦前・戦後を通じて幾度となく路線の延長を申請しましたが、すべて却下されたようです。貨物は 国鉄の線路幅と違うための馬橋駅での積み替えていましたが、大正13年に国鉄と同じ線路幅に改軌 したため国鉄との直通運輸が始まりました。また、このときに社名から「軽便」の2文字を取り、 流山鉄道と社名を変更しました。大正14年に軍馬用の干草と藁を貯蔵する陸軍糧秣廠の倉庫が流山 に完成してからは貨物輸送がますます増大しました。その後、昭和24年の電化の際、流山電気鉄道と 社名を変更し、さらに47年に総武流山電鉄と3度目の社名変更を行いました。
陸軍糧秣廠への貨物の引込み線と倉庫は最近まで残っていましたが、いまではショッビングセン ターに建て替えられてしまいました。
写真の建物は旧道沿いに建てられています。
流山の町並み1 流山の町並み2

流山の町並み3 流山の町並み4

流山の町並み5 流山の町並み6

流山の町並み7 流山の町並み8